|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 列 : [れつ] 【名詞】 1. queue 2. line 3. row ・ 列車 : [れっしゃ] 【名詞】 1. train (ordinary) ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
こだまは、東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線の東京駅 - 新大阪駅間、および西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽新幹線の新大阪駅 - 博多駅間で運転されている特別急行列車の愛称である。種別を示す色は青色()〔JR西日本管内では、北陸新幹線の「つるぎ」も同じ色で種別を表示している。ただし、JR西日本が所有し、3色LED方式の行先表示器を使用している100系(K・P編成)・500系・700系(B・E編成)では緑で表示される。〕。 本項では、東海道新幹線開業以前に日本国有鉄道(国鉄)が東京駅 - 大阪駅・神戸駅間を東海道本線経由で運行していた国鉄初の電車特急列車についても記述する。 == 概要 == 東海道・山陽新幹線の各駅に停車する列車。停車駅は東海道新幹線駅一覧・山陽新幹線駅一覧を参照。 新幹線の「こだま」は、1964年(昭和39年)10月1日に東海道新幹線が開通した当初から速達タイプの「ひかり」に対して始発駅から終着駅まで全ての駅に停車する列車として運行を開始した。もともと「こだま」は東海道本線を走行する“ビジネス特急”として親しまれていた列車であり(詳細は後述)、名称とともにその役割を継承したものである。 1972年(昭和47年)3月15日の山陽新幹線岡山開業、1975年(昭和50年)3月10日の山陽新幹線博多駅延伸で運転区間を延ばしていくが、「ひかり」やその後運行を開始した「のぞみ」が全区間を走行する列車として運転されているのに対し、「こだま」は当初より近距離の都市間輸送や「のぞみ」「ひかり」との乗り継ぎ輸送が主な役割と位置づけられており、岡山延伸以降は廃止系統でも静岡駅 - 岡山駅間、名古屋駅 - 広島駅間などの区間運転が主体で、全区間を運行する列車は運行されていない。近年は東海道新幹線では輸送力確保と座席数統一のために16両編成を用いるのに対し、山陽新幹線では6両・8両の短縮編成を主に用いていることもあって、新大阪駅を越える列車は運行されていない。ほとんどの駅で「のぞみ」や「ひかり」を待避〔山陽新幹線内では「みずほ」「さくら」の待避もあり、場合によっては2列車以上を待避したり、臨時列車の待避も設定されているため、当該列車が運転されない日は単に時間調整のために停車するだけの例もある。〕するため、所要時間は目的地によって異なるが通常より多くかかる。例として東京駅 - 新大阪駅間の日中の所要時間は4時間4分(2014年3月のダイヤ改正後現在)であるが、同区間を早朝及び夜間に走る無待避列車の所要時間の合計が約3時間30分〔上りの場合、こだま696号(新大阪~名古屋間無待避、1時間2分)・こだま694号(名古屋~浜松間無待避、40分)・こだま702号(浜松~東京間無待避、1時間48分)の所要時間の合計が3時間30分となる。〕であり、運転時間のうち約30分強が待避のための停車時間に割り当てられていることとなる。 また、運行開始当時より「ひかり」「のぞみ」用車両を車両基地最寄り駅(三島駅など)へ回送させる列車を「こだま」として運行している事例もある〔このため、東海道新幹線ではJR西日本の車両(現在は300系F編成、700系B編成)を使う列車が存在し、また山陽新幹線でも2006年3月17日までJR東海の車両を使った列車が上下各1本(下り:岡山駅 - 三原駅間、上り:三原駅 - 新大阪駅間)存在した。300系J編成が定期運用で岡山駅以西に乗り入れる唯一の列車でもあったが、改正後はF編成に置き換えられた。その後2008年3月15日改正で下り1本(岡山駅 → 三原駅間)が再び300系J編成で運用されるようになった。また運用上の都合でF編成の運用にJ編成が入ったりその逆もあった。〕ほか、新幹線通勤対策で朝晩を中心に、拠点駅ではない途中駅(静岡駅・浜松駅・福山駅・新山口駅・新下関駅など)始発・終着となる列車も数多く設定されている。 山陽新幹線で運行される「こだま」の多数は博多駅から博多南線へ乗り入れ、博多南駅まで運行される。博多南線内では列車名のない在来線の特急列車扱いとなる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「こだま (列車)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|